生きのこったこどもだけがおとなになる

15年とか20年とか前にみた映画があって。おはなしの中でこどもがひとり死ぬのだけど、おそらくひとりだったと思うのだけど、死んだこどもを演じた俳優はそのとき死んでない。今。今日現在はどうしているのかしらない。その映画には、モデルとされたかモチーフとされたかの。実在の人々のくらしがあったとかで、そのひとたちの生活のある期間になまえがついていて、刑事事件としてか社会的事件としてかわからないのだが、事件としてのなまえがついている。

映画の公開から数年、5年とか10年とか15年後、その映画関係者が再会したときの写真が公開されて、ネットとか SNS とかそういうところで。たぶん twitter だった。みなさん健康らしく活躍している雰囲気でおそらくたぶん笑顔の集合写真だったと思う。写真をみた人々が感想をのべていて。一枚の写真。いわゆるスナップ写真とかよばれるもので、そんな写真の感想はたいがいおおよそたいそうな意味などないもので、「天気がよくてよかったね」とか「おいしそうな栗ですね」とかそんなものなのだから、だれもまったく気にするようなことではなく。反射しやすいもの。鏡面仕上げの家具や楽器などでうつりこみに注意する必要はあるし、うつりこんでることを注意するとキモがられる場合があるのでそれも注意が必要なのかもしれない。

すてきな写真ですねとか、みなさん立派になられましたねとか、またみなさんの作品をみたいですとか。そういう感想は好意的ということで、なにひとつこわいこともわるいことも起きていないはず。しかしなぜか。だけどとにかく。すごくおそろしいことが起きている感じがして、もしかするとこれが「グロテスク」ということではないかと思った。

本当に死んだこどもはいて。本当に死んだからもういない。死んだこどもはおとなにならない。被害者の遺族が記録を「裁判所には歴史的な資料と捉えて保存していく気持ちを持ち続けてほしい」と言わなければならなかったことはたいへんおそろしいことなのに、書籍も映画も裁判記録も遺族の会見も。わたしは消費者で。まったくしらない人々の素直な感想も。直接とか間接とか対価をはらって消費していて、まるでバケモノだ。生きのこってこれになった。