白い靴下

白い靴下を 6足買って、3足450円+税ですから 990円でしょう。6足買ったら 6足処分するという回転で数年か十数年か生きてるのですから靴下かたっぽ 12個足せば 12個減るということですけど、減る個数はつねにかならずいつでも 12 ではない。スクールソックスみたいな商品名なので就学も就労もしておらず職業訓練もうけていない人のための靴下ではないと思う。24-26cm というサイズ展開のある商品の中でもっとも低価格の靴下のうちのひとつです。いつかどこかで耳にした自衛官に支給されている靴下と同価格帯ではないかなと思う。

ときどきハイターとかブリーチとかそういう液体漂白剤を使って真っ白にしようとしたら、まるで真っ白みたいになるのだけど、仕組みがよくわからない。色素を酸化させてこわしてるんだか見えなくさせてるんだか、なんかそんな感じらしいのだけど、真っ白とよべるほどの白色に見えてて白色って色素ないの?と思うのだけどそんなことより、色素をなんかしてるってことは、汚れはついたままということなのかと思って、日々の洗濯で汚れがついたままだからなんだかうす汚ない感じになってると思ってて、漂白したら漂白されるだけだから汚れはついたままなのは当然だと思ったのだけど、水ですすぐだけでもおおまかな汚れは落ちますでしょうから、きちんと洗濯した靴下には汚れはついていないのか。そうか?そんなことあるか?なぜならうす汚なくみえる。しかし清潔と清潔感はちがうからうす汚ないだけで清潔なのか?

さて。

昔の物語には血の気をうしなった顔(色)のことを「紙のように蒼白」とか「紙のように蒼ざめ」などとたとえられるときがあり、なるほど紙は。あおいくらいに白くみえるときがあるし、漂白して乾く前の靴下も真っ白すぎてシアンがかって見えた。しかしぜったい。青い靴下は白い靴下にはならない。漂白してもそれは白ではない。汚れや色素がどうなってもそれは青い靴下だし、白い靴下とはまったくちがう。そもそもちがう。青空文庫にある「走れメロス」を読むまで「走れメロス」を読めたことがなかった。読めなかった理由のほとんどは、ほとんどの「走れメロス」がたてがきだったから。たてがき?上から下にすすんで横に移動する文章はたてがき?それを読むのがうまくない。左から右にすすんで下に移動する文章を読むことにこまることはすくないけど日本語しか読めない。そもそもちがうしいろいろちがうしなにもかもちがう。青い靴下の人々に腹を立ててると書きたかった。本当は。腹を立てるようなことではなかった。わからなくなった。